人気ブログランキング | 話題のタグを見る

陰翳の煌き

井寺古墳 Ⅱ

井寺古墳は、150年前の地震で発見されるまで 1300年の時代を越えて人知れず護られてきた。
しかし 発見後は盗掘にあってしまった。

次のような言い伝えがある。

「昔 井寺古墳にあった銅鏡を ある村人が持ち帰り わが娘の嫁入りのときの持参物にしようとしたら その娘の口が横に曲がってしまった。おどろいた親は すぐ元に返したところ ただちに治った」と・・。

残念ながら その銅鏡はもう今はなく その言い伝えだけが残った。
井寺古墳 Ⅱ_b0152027_20312079.jpg

ところが 昨年 狩野派の末裔の狩野さんから私の方に電話があった。
「家に代々伝わる粉本を見ていたら 偶然 狩野養長の描いた銅鏡の図が出てきた。
井寺古墳らしい」…と。 
早速 コピーをとって持ってきてもらった。

よく見ると 薄い和紙を直接銅鏡にのせ、そのまま上から木炭のようなものでこすって形をとり 墨線で描き起こしてある。
銅鏡はあったといわれてきたが 言い伝えしかなく確証などなかった。
しかし確かに銅鏡は存在したのである。

これは大発見だ!と興奮を抑えきれず すぐ町の教育委員会に連絡し資料を渡す。 
いつ新聞に載るかドキドキし待っていたが 調べてはくれたみたいだが 結局そのままだった。

狩野養長(おさなが)(1814~1942)年は 細川藩のお抱え絵師だった。
この古墳が発見された安政4 (1857)年の地震の折には 藩の命令でここまで調査に来たに違いない。
この辺りは鯰郷の東端 井寺地区 小字名の「矢トウノ丸」というのは 現在 弥太郎丸という。

井寺古墳 Ⅱ_b0152027_23583811.jpg
こちらは博物館で探した国産最大級の銅鏡である。
いろんなデザインの銅鏡があるが これとかなり共通する部分が多い。
同じところで作られたのかもしれない。
by ukishimakan | 2008-11-21 23:51 | 文化財