1
▲
by ukishimakan
| 2015-02-23 20:53
| 文化財
|
Trackback
|
Comments(0)

ここは屋根瓦や板が取り外された二階部分。


これはアトリエの入り口に再利用予定。
▲
by ukishimakan
| 2015-02-15 23:12
| 家
|
Trackback
|
Comments(0)

薄茶を頂き 花を観賞し、原田耕三氏の話を聞く・・
充実した特別な一日となった。

花を弄(ろう)すれば香り衣に満つ

格調高い生け花によってこの別邸がさらに素敵な空間となった。

▲
by ukishimakan
| 2015-02-14 23:41
| 茶の湯
|
Trackback
|
Comments(0)

拝殿の建てられた160年程前に天井画は描かれたようだ。

植物の背景には雲母が引かれ金の砂子が蒔かれていた。

▲
by ukishimakan
| 2015-02-10 12:43
| 文化財
|
Trackback
|
Comments(0)

押絵の作者は深浦春。背景画は中島千壽。
生人形師・松本喜三郎の作品・下絵をもとに 約100年前、5年の歳月をかけて制作された貴重なものである。
背景の日本画に、部分ごとに綿で立体感を出し美しい布で包んだ人物等の押絵を貼り込んであり、全部で33枚。




本紙のみにした後、薄美濃紙で裏打ち。

▲
by ukishimakan
| 2015-02-07 21:46
| 文化財
|
Trackback
|
Comments(0)
▲
by ukishimakan
| 2015-02-06 18:36
| 茶の湯
|
Trackback
|
Comments(0)

作者は不詳。かなり古いものと思われる。





▲
by ukishimakan
| 2015-02-05 22:59
| 文化財
|
Trackback
|
Comments(0)
1